松田 唯花
https://scrapbox.io/files/676d50e0637c283ea1316c0d.png
https://scrapbox.io/files/677f5adf793d8c7753bc3db7.png
↑
帰省して親戚に会った時に7ヶ月の赤ちゃんが目を見開いてずっと見ていた お気に入りの絵本らしい
見続けたら目が痛くなりそうなほど全部のページがギラギラ
この絵本は脳科学に基づいた知育絵本
視力が弱いとされる乳児期は、大人には目に痛い強い色やぴかぴか光るものだと目に届くのでとても喜ぶ➕赤ちゃんが喜ぶ絵
赤ちゃんは生まれてからどんどん視覚が発達する
生まれたばかりの赤ちゃん 0.01 生後3ヶ月 0.1 生後6ヶ月 0.2
3歳までには視力が急速に発達し、3歳で0.6~0.9、5歳で1.0以上となり視力は成熟する
コントラストの強い絵、キラキラ光るものには赤ちゃんもより反応することがわかっている
松田唯花
<作品タイトル> kirakira archive
<作品テーマ> 「現代のキラキラをアーカイブする」を題材としたリサーチおよびグラフィック制作
<テーマ解説>
キラキラという言葉を聞いて頭に浮かぶものは何があるだろうか。
趣味嗜好や心情、過去の経験などにより、多様なものが当てはまると考えられる。
私たちは何かしらのキラキラに心を動かし、生き続けているのではないだろうか。
言葉が変化し続ける中、当時の意味や感覚を記録することでキラキラが消えずに残り続けるはずだ。このアーカイブを通して、一つの言葉から多様なものに派生する面白さや価値観の違いを感じてほしい。
<作品の詳細> A5冊子
https://scrapbox.io/files/676d7377f3bb721bc68415fd.jpg https://scrapbox.io/files/676d6e9559bfb9aaa388f1af.jpg https://scrapbox.io/files/676d6e818ed4f849f8055c56.jpg
https://scrapbox.io/files/676d6ecb4b24bbe3ea2eb715.jpg https://scrapbox.io/files/676d6f0c8de00419eb42f776.jpg https://scrapbox.io/files/676d6f17abcec8b88a7da2a9.jpg
https://scrapbox.io/files/676d6f1b394206fb5eeaa310.jpg https://scrapbox.io/files/676d6f1ed1d3583719f5608c.jpg https://scrapbox.io/files/676d70513ddd326d44acd505.jpg
https://scrapbox.io/files/676d7068a5abaa794255cad5.jpg https://scrapbox.io/files/676d706c3ddd326d44acd5db.jpg https://scrapbox.io/files/676d707dfb1a7810128131b7.jpg
https://scrapbox.io/files/676d70a790765fbc6680cbbe.jpg https://scrapbox.io/files/676d70b52e519a9b7778d8d1.jpg https://scrapbox.io/files/676d70b8d816c1366ee4c124.jpg
https://scrapbox.io/files/676d70db24f9f98d3eda2052.jpg https://scrapbox.io/files/676d70e2a5abaa794255cea0.jpg https://scrapbox.io/files/676d70e51bd19e35ba831f6f.jpg
https://scrapbox.io/files/676d710b95ff1231af75197a.jpg https://scrapbox.io/files/676d71148ed4f849f8057020.jpg https://scrapbox.io/files/676d711c70372a1775c4beb7.jpg
https://scrapbox.io/files/676d712ffc7d10317cf60442.jpg https://scrapbox.io/files/676d713590765fbc6680ce7a.jpg https://scrapbox.io/files/676d713f1bd19e35ba832180.jpg
https://scrapbox.io/files/676d71517dbc7be0bbb20e63.jpg https://scrapbox.io/files/676d7157637c283ea132614c.jpg https://scrapbox.io/files/676d715d9e0df85f04442422.jpg
https://scrapbox.io/files/676d716d90765fbc6680cf99.jpg https://scrapbox.io/files/676d7172fb1a781012813ba2.jpg https://scrapbox.io/files/676d7176a3f9b6a8e4cbd278.jpg
https://scrapbox.io/files/676d7189d2ce22f988024761.jpg https://scrapbox.io/files/676d718feafd33f3d375aa90.jpg https://scrapbox.io/files/676d71c97b027f80a5211416.jpg
https://scrapbox.io/files/676d7197d2ce22f988024868.jpghttps://scrapbox.io/files/676d7811a3f9b6a8e4cbede7.jpg https://scrapbox.io/files/676d781bc6425ad01f2c066d.jpg https://scrapbox.io/files/676d783d42e2ccf656c6e176.jpg
<作品の全容>
https://scrapbox.io/files/676d4cc7f0a4ed0e3d18935b.jpg
https://scrapbox.io/files/676d4d155a9047181a37bd79.jpghttps://scrapbox.io/files/676d4d2342e2ccf656c5d9fb.jpghttps://scrapbox.io/files/676d4d30c381f2706f04adc0.jpghttps://scrapbox.io/files/676d4d39ec9baaf15950ee61.jpg
👩💻 先生フィードバック
・キラキラの定義を自分の中で決める 例)光が反射するもの
・広い範囲でキラキラを集めているけど、もっと狭めていくほうが面白いのでは
・卒制でオノマトペとかはすでに使われているからこそ、もっと定義を狭めたなかで進めていくほうが面白いかも
・自分の言葉でジャンル分けするとオリジナリティが出て良さそう
・幅広い年齢層で調査するともっとモチーフにばらつきがありそう
・番号なしでも良さそう
・今回でスタート地点に立った感じ キラキラで何を発信したいかを考えていくべき
・なぜキラキラに人は魅力を感じるかをさらにリサーチしていく
・キラキラを検証していく →キラキラの映像、広告のほうが人気が出るのか?売れやすくなるのか?とか
・キラキラの体験をつくる
・グラフィックだけじゃなくて、実際に見れるとか触れるとか、モノがあるとより伝わる
・私がキラキラから感じ取ることをそのまま伝えることで、この人はキラキラをこう捉えているんだという発見になる
プレ卒を終えての感想
・制作モチベが続くことや自分らしい切り口で展開していけることから、キラキラをテーマに選んで良かった
・キラキラという大きいテーマはありつつ、狭く深く進められたらいいなと感じた
・モチーフに気を取られすぎて、前半のリサーチが活かしきれなかった
・自分の価値観を可視化する作業をしていたからこそ、自分優位すぎる作品になっている気がした
・今までの作品を振り返っても鑑賞者に体験を与える作品がほとんどなく、卒制で絶対に挑戦するべきだと思った。いつも何かを提案する形になりがち…
今週の進捗状況
https://scrapbox.io/files/6747f5c1d26b378b38bd7dd7.jpghttps://scrapbox.io/files/6747f5d5ae971f5bc8ffcb92.jpg
https://scrapbox.io/files/6747f5ddd69d8e7368145d9e.jpghttps://scrapbox.io/files/6747f5e7e146a9d271d75998.jpg
https://scrapbox.io/files/6747f5ef97fe01c722890ea5.jpghttps://scrapbox.io/files/6747f602c30a403717bc13c4.jpg
https://scrapbox.io/files/6747f5c85c7fb59d166fd367.jpg
👩💻 先生フィードバック
・キラキラを含む日本のオノマトペは海外の人からすると難しすぎる→ 海外の人(日本語を学んでいる人)が理解できるような
・1オブジェクト1ページで図鑑みたいな分厚い冊子をつくる?
今週の進捗状況
https://scrapbox.io/files/672d7169dc114f587acb3b15.jpghttps://scrapbox.io/files/672d72b40e131af409505282.jpg
https://scrapbox.io/files/672d7163f40e62b8001acdf2.jpghttps://scrapbox.io/files/672d7166ad4037943e73d6bb.jpg]
https://scrapbox.io/files/672d717c5c752a3005dbaab9.jpghttps://scrapbox.io/files/672d717f32e5ff0a6424cecf.jpg
https://scrapbox.io/files/672d7182b8338d2bb966d432.jpghttps://scrapbox.io/files/672d714b49aebc8469fd961b.jpg
今週の進捗状況
🌟着地点候補
・でかいパネルにいろんなキラキラを集める
→実物でも写真でも
・ビジュアルブック
・男性が好むキラキラ、女性が好むキラキラ、子供が好きなキラキラとかをグラフィックにする
🌟キラキラを題材にして何がしたいのか
・なぜ魅力を感じやすいのか、心が動きやすいのか (気分が上がるから?)
・なぜ自分はキラキラに執着しているのか
・キラキラが与えるものとは →何かしらの原動力になっているのでは
・自分がキラキラと思っていなくても、誰かにとってはキラキラなものである
・とにかくいっぱい集めたい
・いろんな種類のキラキラを感じる展示空間を作りたい
・キラキラの可能性
・キラキラがもたらす作用
キラキラって自分には届かないもの、憧れ、眩しい… →でも身近に置いてたりする
たくさんのキラキラに気づいてほしい
🌟私にとってのキラキラ
・キラキラなものを持っているor身につけているのがなんか嬉しい
・ちょっと特別感
・目が幸せ ずっと見てられる感じ
・届かない憧れ
・キラキラって、なくてもいいけどあったら嬉しい
今週の進捗状況
🌟キラキラが当てはまるものは何があるか
・ファッション
洋服 くつ バッグ アクセサリー 着物
・コスメ
アイシャドウ ハイライト グリッター ネイル パッケージ
化粧品のキラキラの成分:パール剤 マイカ(雲母)、魚の鱗(←昔は)/ ラメ剤
・自然
海 星 太陽 雪 水滴 氷 貝殻 シーグラス 虫
・景色
夜景 イルミネーション プロジェクションマッピング 花火 ネオン街
・素材
金属 (鏡) アルミ ビニール プラスチック スパンコール ラメ 紙 糸 ビーズ ガラス
箔押し
・具体的なもの
宝石 ティアラ ウェデイングドレス シャンデリア ミラーボール サンキャッチャー
シャボン玉 銀テープ 繊維壁(砂壁) 仏壇 シャッターの光 バスボム ビー玉
女児向け雑誌 カードゲーム(レアカード) ブックデザイン ステッカー スーパーボール
・補正がかかって輝いて見えるもの
食べ物 乗り物 クリスマス 冬 顔文字(☆*:.。.) 買ったばかりのもの 人の笑顔
フレッシュさ
・色
シルバー ゴールド ブロンズ オーロラ 白 レインボー
・キラキラ〇〇
キラキラネーム キラキラ女子 キラキラオーラ
・キラキラな存在
(人)アイドル 芸能人 インフルエンサー 身近な大人 スポーツ選手
(場所)原宿 ニューヨーク ドバイ ヨーロッパ テーマパーク
・キラキラな状態
楽しい 嬉しい 幸せ 達成感 前向き 自信 肯定感が高い 努力 個性を味方に 武装 リセット
🌟なぜ私たちはキラキラしたものに惹かれるのか
生後7-8ヶ月の赤ちゃんは金色への好みを示した
7-8ヶ月児は大人と同じように「金色」を知覚する可能性が示された
人間は本能的に光沢(艶)感を好む説 ←生命に関わる水の影響かも?
キラキラが好き=女性のイメージが強いものの、
歴史を遡ると男性は金や宝石で自分の権威や富の象徴として好んでいた
人間の網膜には↓がある
・物の色や質感に反応する“P細胞”
・光に反応する“M細胞”
→女性にはP細胞が、男性にはM細胞が多いという
→実は男性の方が光るものに目を惹かれやすい
男性 メタリック系の輝きが好き?
(モノクロになっても識別できる色、黒や白、青やグレー、シルバーなどを好む傾向がある説)
女性 ラメなどの煌めきが好き?
(男性よりも4倍以上の色を識別できる説 多色ラメにもすぐ気づく?)
女性らしい身体を作るエストロゲンというホルモンは、脳に働きかけることで嗅覚が強まり、穏やかな気持ちになるとされている
穏やかになることで、花の香りやキラキラとした光に敏感になりやすい
キラキラしたものを身につけることで魅力度が上がると本能的に感じている?
人間は光に安心感を覚える?
気分が上がる
特別感を感じる
ラメのコスメは盛れる、顔を明るくする
プリンセス気分
・好きな人・ものを見つめる目がキラキラして見える
→無意識にじっくりと見つめようとすることから瞳孔が開き起こる現象と言われている
今週の進捗状況
https://scrapbox.io/files/67075e0c84e07f001d949621.jpghttps://scrapbox.io/files/67075d3be44824001d90a9d9.jpg
https://scrapbox.io/files/67075d3eb65616001c2f8431.jpghttps://scrapbox.io/files/67075d42364a9a001c6f8629.jpg
https://scrapbox.io/files/67075d4559b569001d4ee318.jpghttps://scrapbox.io/files/67075d48e44824001d90ac14.jpg
https://scrapbox.io/files/67075d4bb65616001c2f8618.jpghttps://scrapbox.io/files/67075d4e59b569001d4ee418.jpg
https://scrapbox.io/files/67075d52ea997e001ce1c6d6.jpg
これまで取り組んできたこと
★授業課題
パッケージ、広告、企画、シルクスクリーン、(文字組み、モーション、3D)
→いろんなテイストで表現することにチャレンジしてきた
★グループ展示
★バイト
カフェのホールとキッチン
topologie ポップアップ スタッフ
petitmain スタッフ
★いろんなトレンドの把握
SNSでバズを把握
ZOZOを常に未漁る
→大衆受けとは何かを考えるようになる
👩💻 先生フィードバック
・アイセイ薬局のヘルス・グラフィックマガジン
・キラキラは色んなものに当てはまるからこそ可能性がある
・キラキラを集めた雑誌とか?(いろんな特集が組める)
・プレ卒は大量のリサーチをメインにして、卒制でかいつまんで行く
◎見増先生のお話
「知らないこと」を知っている
「知らないこと」すら知らない